青江の平造り脇差(寸延び短刀)です。時代は南北朝期と思われます。
無銘で以前は次直の朱銘が有った様ですが現在は全て剥落しています。
青江派は備中に栄えた刀工一派で作刀期が長く平安末から南北朝期まで及びます。
この御刀は南北朝期の特徴を良く表す姿で身幅広く1尺を超える豪壮な寸延び短刀に成ります。
地鉄は肌目が立ち板目に杢目が交り地景良く入り変化に富みます。
刃文は青江の典型的な逆丁子乱れです。
古い差し込み研ぎを刃取りして研ぎ直して欲しいと言う御依頼で研磨を致しました。
ハバキ下の錆が意外に深く取り去るのが大変でした。
逆丁子は中々難易度の高い刃文で難儀しましたが、逆丁子の雰囲気は良く出せたかと思います。






