二代越後守包貞の刀です。
越後守包貞は三代有り、初代は大和鍛冶の末で大阪で鍛刀しました。
二代は初代の弟子で二代を継ぎましたが、後に初代の実子に三代を譲り「坂倉権之進輝包」と銘を改めました。
作風は助広と似た濤乱刃が多く有ります。
この御刀は濤乱刃では無くて、互の目を連ねて足が入り大のたれ刃文に成ります。
刃縁に沸深く明るく冴えています。
地鉄は大阪新刀らしい極積んで地沸厚く付き細かい地景が入った精良な肌です。
身幅が広くガッチリとして健全な作品です。
研磨作業は棟の錆や小錆を除いて下地研ぎをして内曇砥を良く引きました。
地刃は硬めですし、地鉄は細かく詰んでいるので内曇刃砥、地砥を良く引かないと働きが出て来ず時間を掛けました。
地艶も肌が倒れ無い様更に引き出さす様に心掛けて刃取りも丁寧に行いました。






