末相州の綱広の刀です。
生茎で長さが2尺5寸有り反り深く地刃優れた綱広の傑作です。
綱広は同名数代有り、この御刀は三代目の作と思われます。
鎌倉の相州鍛冶の系統で室町時代末から桃山時代ぐらいまで活動をして津軽候の招きで弘前でも作刀しました。
この御刀は、地刃、相州伝を強く表して複雑な働きが有り地鉄に地景入り地沸厚く付いて、刃文は互の目、皆焼に成り部分的に鎬を超えて焼が入り、棟側、鎬地にも焼きが入っています。
表は「春日大明神」裏は梵字、蓮台の彫が有り、彫も見事で之も相州伝の伝統を継いでいます。
研磨前は悪い研ぎでは無いのですが、刃取りした後拭いを入れたのか刃の白さが無く成っていたのと地鉄に深いヒケ傷が付いていたので研ぎ直す事に成りました。
文字や梵字でも彫が有ると、その廻りの研磨は白っぽく成ったりヒケが付いたりしない様に気を使います。
刃文は鎬を超えて焼の入っている部分や皆焼は、刃文通りには刃取り出来ないのである程度の高さまで刃取りをしたり飛び焼は刃取りして白くする部分、刃取りせずに地鉄の働きとして残す部分など選択して作業しました。







