越前守助廣の御刀です。生茎の角津田銘で裏には卸鉄を使った旨を切っています。
助廣は言わずと知れた大阪新刀の代表刀工です。
沸深い濤乱刃を焼いて、日月の形をした飛び焼が有ります。
今回は錆が有る訳で無かったので仕上げ直し研磨で作業を行いました。
前の研磨は良い研磨だったのですが、部分的に後から別の人が直したのか地刃にヒケ傷が多くそこだけ雑な感じがしますのでその部分を研磨して仕上げなおし、他の横ズレヒケ傷等が付いて居る部分も直しました
地鉄を直すと刃取りが消えてしまうので、刃取りを直す事に成ります。
広い範囲で刃取りが消えてしまったので全体に拭いの作業をして、刃取りは全部取り直す事にしました。
個人差は有るかも知れないのですが濤乱刃は刃取りが難しいので時間を掛けて作業しました。
刃文に忠実に刃取りしなければ成りませんが、あまり忠実過ぎても濤乱刃の感じが出ませんので注意が必要です。
その後、磨き、拭いの作業をして研磨を終了致しました。



