
今日は一宮市の真清田神社で行われた刀剣研究会に参加して来ました。
これは、偶然知った事ですが距離的にも近いので、どの様な会か興味が有り出掛けて来ました。
刀剣協会の鑑定会は、刀の銘を入札鑑定する専門的なものですが、こちらは刀剣に付いての入門講座と言う感じです。
熱田神宮宝物館の学芸員の先生が来られて色々と刀剣の時代変遷などをご説明されました。
実際の刀剣もお持ちに成られたので手に取って拝見する事も出来ました。
その様な会だったので最初から鑑定会は難しいかな、と思う方には良い刀剣会かも知れません。
もしも御興味の有る方が居ましたらメールかコメント欄で御質問下さい

真清田神社は尾張国の一之宮で立派な楼門と社殿が有り日曜日の為か参拝の人が結構来ていました。
さて、そちらは昼で終わり折角外に出たので小牧城跡に足を延ばしました。
近くでも来た事が無く今回初めてです。
織田信長が一時期居城にしていた城で、以前は一時的な拠点と思われていた城ですが最近発掘調査で新発見が多くあり、本格的な石垣が有る大規模な城だったと言う事が分かって来ている様です。
現在でも土塁や堀等良く残っています。
この城の周辺で、小牧長久手の戦いが有り模擬天守に登ると犬山城の方まで見渡せるので両陣営の配置など良く分かります。
下から見ると低い山ですが、やはり登ると成ると運動不足の身では少し堪えました

